地域の皆さまとのふれあい活動や営業店の各種取組みにつきまして、随時ホームページ上にご紹介するのが蒲信の新聞「がましんぶん」です。
平成25年度しんきん夏の学校~植物の不思議2:花-茎-葉-根の形をしらべてみよう~」を開催[業務推進部]
2013年07月29日ブログ
平成25年7月26日(金)、5信用金庫(蒲郡・岡崎・豊川・豊橋・浜松)は、豊橋技術科学大学の協力により小学生親子対象に「しんきん夏の学校」を同大学のキャンパスにて開催、約100名のお客さまが参加されました。この取り組みは、4回目の開催となります。
参加者は、70種類以上の野菜や果物が栽培されているキャンパス内の圃場(ほじょう)にて、「へびうり」や「マコモ」などを観察、それぞれに表示してあるQRコードを利用し、別名や品種を調べ、実や花の特徴をノートに書き留めました。その後、圃場で採取したルバーブのジャム、トマトのジュースづくりを体験しました。
圃場での観察の様子
ルバーブジャムづくりの様子
種の観察の様子
「海外展開セミナー<インドネシア>」を開催[国際部]
2013年07月26日ブログ
平成25年7月24日(水)13:30~16:00、本店営業部3階講堂において「海外展開セミナー<インドネシア> ~現在の投資環境および人材とその育成~」を開催いたしました。
本セミナーは、インドネシアに海外展開を検討中・興味のある企業の担当者や日本国内でインドネシア人の採用を検討中・興味のある企業の担当者を対象に開催し、100名の方にご参加いただきました。
本セミナーの内容は、第一部として、投資分野の許認可と相談業務を行う政府機関で、インドネシア共和国大統領直属でもあるインドネシア投資調整庁(BKPM)日本事務所 所長 フセン・マウラナ氏より、インドネシアのマクロ経済・現在の投資環境・投資手続き・法制度等を講演いただきました。
第二部として、日本のインドネシアに対する研修生受入れ等の技術援助を目的として設立された、公益社団法人 日本・インドネシア経済事業協会(JIAEC-ジーク)常務理事 黒木 義高氏より、インドネシア人についてとその人材育成方法を講演いただきました。
インドネシア投資調整庁 日本事務所
所長 フセン・マウラナ 氏
公益社団法人
日本・インドネシア経済事業協会
常務理事 黒木 義高 氏
[主な内容]
第一部 | 「インドネシアの投資環境」 1.インドネシア共和国の概要・マクロ経済原則 2.投資環境・投資政策・投資許認可取得・優遇制度 3.将来の産業構造とインフラ発展プロジェクト 4.日本からの投資実績 |
第二部 | 「インドネシアの人材とその育成」 1.インドネシア人について及び人材育成の必要性 2.外国人技能実習制度について |
ビジネスポータルサイト「愛知ビジネスパークいざ検索!企業交流会」を開催[業務推進部]
2013年07月18日ブログ
ビジネスポータルサイト「愛知ビジネスパーク いざ検索!」を運営する愛知ビジネスポータルサイト運営委員会は、同ポータルサイトに参加している企業を対象に企業交流会を開催し、総勢100名の方が参加されました。
「愛知ビジネスパーク いざ検索!」は、蒲郡信用金庫と蒲郡商工会議所の共同で同委員会を立ち上げ、平成21年10月1日に開設しました。その後、4信用金庫、8商工会議所が運営委員会に加盟し、555社の企業様が参加(平成25年3月末現在)、現在に至っております。
同サイトでは、営業力や情報発信力の強化を図りたい地元の中堅・中小企業に参加を集い、インターネット上のホームページにて企業情報や製品情報の紹介を行い、新たな販路開拓やビジネスマッチング、広報活動の支援を行っております。
第1部は、メディアで活躍されている熊坂仁美氏をお招きし、『中小企業のためのソーシャルメディアビジネス活用』と題し、講演を行いました。
第2部はパネルディスカッションとして、本ポータルサイトに参加している企業から4名の方に代表していただき、『ITを活用し受注に繋がった成功事例』について発表していただきました。
参加者の方からは、「愛知ビジネスパーク いざ検索!」開設後、このようなイベントは初めてであったが、大変勉強になり、かつ信用金庫の枠を越え、企業間の交流も図られ有意義であった。今後も開催されるようであれば、是非とも参加したい。」などの声が聞かれました。
当運営委員会では、今後ともこのようなイベントを継続し、参加していただいている企業の業績向上のお役に立ちたいと考えています。
基調講演 講師
(株)ソーシャルメディア研究所
代表取締役 熊坂 仁美 氏
パネルディスカッションの様子
開催日時場所 | 平成25年7月17日(水)15:00~19:00 ホテル竹島 コンベンションホール 海皇 |
内容 | 第1部 基調講演 演題 『中小企業のためのソーシャルメディアビジネス活用』 講師 熊坂 仁美 氏 (株)ソーシャルメディア研究所 代表取締役第2部 パネルディスカッション 『ITを活用し受注に繋がった成功事例』第3部 企業交流会 |
出張講座「子ども金融教育」を開催[業務推進部]
2013年07月17日ブログ
当金庫は、平成25年7月16日(火)蒲郡市立三谷小学校にて、5年生39名を対象に出張講座「子ども金融教育」を開催しました。
授業内容は、お小遣いを計画的に使うためのお小遣い帳の付け方、信用金庫の仕事(預金、融資、為替)、お金の歴史、お金に関わるクイズなどで、児童たちは正しい金銭の知識を学びました。また当金庫が用意した1億円分の模擬紙幣を実際に持ってもらい、その重さ(約10kg)を体験してもらいました。児童たちからは「すごく重い」などの声が聞かれました。
授業の最後に、「<欲しいもの>と<必要なもの>を明確にし、家族の人が一生懸命働いて手に入れたお金は、無駄遣いせず計画的に使いましょう。」と大切なこととして呼びかけました。
当金庫は、本講座を蒲郡市内の他の小学校でも開催予定です。
「水難事故防止安全講習会」を開催[業務推進部]
2013年07月16日ブログ
当金庫は平成25年7月8日(月)から12日(金)までの5日間にかけてラグーナ蒲郡のテーマパーク「ラグナシア」で、「水難事故防止安全講習会」を開催しました。
これはラグーナ蒲郡、蒲郡商工会議所、蒲郡市消防本部及び当金庫の共催で行われ、蒲郡市内の小学校6年生計501名が着衣での水泳を体験し、いざという時の対処法を学びました。
小学生たちは水難事故に遭わないために、「一人では水辺に近づかない。」「雨や台風の時に水辺に近づかない。」などの心構えを学んだり、「服には浮力があるため、溺れたときは無理に脱ごうとせず、あおむけになり、顔だけ水中から出して救助を待つこと。」を学びました。
水難事故防止安全講習会の様子
『第二回 盛光作品展 組子細工・東海道五十三次』開催[しもまち支店]
2013年07月01日ブログ
しもまち支店では、昨年に引き続きロビーにて『盛光作品展 組子細工・東海道五十三次』(木工細工の作品展示)を開催しています。
昨年は東海道五十三次の起点である日本橋から小田原宿までの作品を展示しましたが、今年は次の宿場箱根宿から江尻宿までの全9作品を展示しています。作品は全て当店のお取引先である森木工・もり工房の森光男様の製作で、40年以上にわたる木製家具や建具の製造技術を生かしたきめ細かく、木のぬくもりが感じられるすばらしい作品ばかりです。
皆様の多数のご来店をお待ち申し上げます。
開催期間:平成25年7月1日(月)~平成25年8月2日(金)
展示時間:午前9時~午後3時(営業時間中)